「わからないことをそのままにする方が、むしろ恐ろしくないか?」
昔は勉強なんてしたことなかったぼくですが、最近になって、勉強したいことが増えてきました。
大人になってから意味を正しく理解し、その先にあるものを知りたくなったり、子どもの頃に見ていた夢から、これは実現可能なのかと結果を検証したり……。
ぼくは文系まっしぐらなので、科学者や化学者の先生のような数値化などはできない。誰にでもわかりやすい、数学的な検証をして結果に残す力は備わっていません。無念すぎる。
でも文系には文系にしかできない、ぼくにはぼくにしかできない方法で、皆様のお力になれることがあるはず。信じてる。そう。信じるものは救われる。(?) とりあえず、再度勉強し直したいこと、さらに詳しく知りたいことを含めてリストにしてみよう。
- 定型発達
- 発達障害
- アスペルガー
- 自閉症
- ADHD
- ASD
- 大人の発達障害
- 知的障害
- 学習障害
- 解離性障害
- 精神疾患
- 解離性同一性障害
- 愛着障害
- パニック障害
- 統合失調症
- 適応障害
- うつ
- LGBT
- セクシャルマイノリティ
- 性分化疾患
- トランスジェンダー
- 性同一性障害
- Xジェンダー
- ポリガミー
- モノガミー
- バイセクシャル
- パンセクシャル
- アセクシャル
- 心理学
- 障害児心理
- 親御さんの心
- 医師の心
- 教師の心
- 児童養護施設
- グループホーム
- 特別支援学級
- 毒親
- ネグレクト
- 精神的虐待
- 身体的虐待
- 性的虐待
- 遺児
- 棄児
- サイコパス
- シリアルキラー
- 犯罪心理学
- 異常性癖
- 非行
- 法律(教育、福祉に関するもの)
- 障害年金
- IQ
- EQ
- 教師の労働条件
- ブラック部活
- いじめ
- 不登校
- 幼児教育
- 療育
まだまだありますが……。一般的に、ふつーに、典型的に?生きていて、自然と学べるものが圧倒的に少ない。ぼくがこれらの分野を知ったのも、大学でさわりを勉強したからであり、自然にのうのうと生きているだけでは得られなかった知識でした。
人間は知らないものに恐怖を抱く、と以前お話したでしょうか。知らないならば、知ればよい。知れば差別も恐怖もバカらしいと気づけます。自分の知識も、人としての価値も、ドーン!と上がるような気がします。知ることは、楽しい。知ることは、尊い。学ぶことは尊い作業で、それをこなすことは稀な才能なのです。ぼくに「調べる」「学ぶ」才能をくれたのは、パートナーなのですがその話は割愛。知識は多くても何も困りません。知識は少ないとその分、人としての厚みが薄れて損をします。みんな、お得に生きよう。
知らないこと、わからないことを見つけたらチャンスですよ!今は情報化社会、インターネットは知識の海です。ザブンザブンと泳いで知識をモノにしましょう。
しかし、自分だけで調べるのにはやはり限界があります。ぼくはちっぽけで、ひとりでは成長も難しい不器用で平凡なただの大人です。ぼくは、皆様に、お力をお借りしたいのです。ご意見、ご感想など、いつでも気軽にお送りいただきますようよろしくお願いいたします。アンケートや調査にも、ご協力いただけると本当に助かります。皆さんの生の声が、ぼくの宝物です。
ツイッターアカウント @harusense___