「毎日目が回るような忙しさ!!」
前回の記事の続きでーございますよー。
児童養護施設の職員、知られざる仕事内容詳細でーございますよー。
これね、「みんなでやる仕事」じゃなくて、「ほぼ職員一人分のスタンダートな仕事」だからね。脅している訳じゃないけど、覚悟はして就活に望んでほしいです。人手不足の昨今、力が必要です。ぼくがなんでも教えるので、あなたと一緒に頑張りたいです。
では続きからどうぞ!
●進路指導、生活指導、学習指導
- 宿題を出さなかったり、忘れ物が多かった子とお話をする。
- 入試や進路の状況を把握、管理する。
- 奨学金の申請、進路希望などの書類を制作する。
- 学校や施設内での悪口が過ぎると指導される。
- 子どもが禁止しているものを持ち込むと指導が入る。
- 不登校の指導?もここで行われる。
- 進級や進学に必要な書類の制作
- 小論文の添削、推敲
●保健関係
- 持病(アトピーや喘息、夜尿など)の通院を記録する。
- 最近咳が出ている子どもをチェックするなど、健康に気を配る。
- 体調を崩した子がいた場合、報告書を制作する。
- インフルエンザの予防のため、みんな予防注射をうたせる。
- 風邪などで通院した際、通院報告書を制作
- 薬の飲み忘れ、飲み違いがないように整理する
- 厨房の衛生管理
- 冷蔵庫や貯蔵庫の中の賞味期限管理
- うがい、手洗い、アルコール消毒の徹底
●注文、買い出し
- 日用品(ティッシュや洗剤など)の買い出し
- 子どもの学校に必要なもの(文房具や実習の材料など)の買い出し
- 高校生のお弁当材料の買い出し
- 誕生日会などイベントの買い出し、準備
- 服や靴など衣類の買い出し
- 壊れた家電の買い出し、修理の電話
- 献立の大量注文
- 注文したものの受け取り
●シフト管理
- 職員の希望する休日を聞く
- その希望を元に、シフトを組む。
(※その際、全員の勤務時間が均等になるように、また職員が誰も寮に居ない時間がないように綿密に組まなければならない)
- 幼稚園、小学校、中学校、高校の予定を把握し、シフトに細かく書き込む。
- 子どもの予定ごとに、担当の職員を割り振る。
- 突然の子どもの早退などに対応する。(※超勤分は実際払われない)
引かないで皆、これで全部じゃないから!!!
とりあえずバンバン書き出していたらこんな量になってしまって、自分でも若干引いてます!
皆にとって誰に聞いたらいいかわからないことが、ここで解決すると嬉しいです。随時質問も受け付けています。Twitterのほうが返信はやく出来るのでぜひ。
でもでもまだまだあります、職員の仕事。
次で終わるといいな……
次の記事に続く!