「障害と病気は混合されがちだけど、きっと別物だよ」
こんにちは、ハルせんせーです。
今回は、Twitterで解放している質問箱に届いた質問にお答えしたいと思います。
身に覚えのある当事者のあなた。
もしや自分の家族が、と思い当たったあなた。
認識の違いを滑らかに埋めて、一緒に生きやすく生きられたら素敵です。
質問を読みます。
私は生きていて困りごとがあります。
インターネットでADHD セルフチェックをしたら、結果はADHD だと出ました。
病院に行きたいのですが、母親が許してくれません。
「あなたは健康なのだから ADHD ではない」と。
こんな時どうすればいいですか?
ハルせんせーの回答
「病院は手段のひとつとして全員に保証されているよ」
病院には、行ってください。
ちなみに病院はですねぇ。
必ずしも病気の人が行く場所ではありません。
怪我の予後を見せたり、マッサージやトレーニングを受けたり、妊娠していたり、予防接種をしたり、定期検診を受けたり、お見舞いに行ったり、院内で働いていたり……
病院に行く人は、必ずしも全員が病気ではないよね。
あなたも同じです。
困っていることがあるから、支援の方法がほしくて行くんです、病院。
病院はね、
自身が困っていることが、身体や心という自分の深いところにある。
生命に直接関わりのある人が行くところ。
ですから、別に病気じゃないからって行っちゃダメなところではないんだよ。
ADHDは果たして治す病気なのか?
さらに言うと 、ぼくの見解では
「ADHD は病気ではありません。」
ADHD というのは発達の個性、発達の方向性なだけであって病気ではありません。
もう一度、強く言いたいと思います。
「発達障害は病気ではありません。」
ただ、あなた自身困っていることがあるのよな。
生きるなかで困っていることがある
→その支援がほしくて病院を選択する。
これはとても合理的で、人間全員に認められている権利だよ。
ぜひ病院には行って、支援を求めてください。
そして、お母さんに教えてあげてほしいことがあります。
「ADHD は病気ではありません。」
まずはこれです。
病気っていうのは、基本的には治るものを言っているらしいの。(※諸説アリ)
基本的にはね。
(※ハルせんせーはせんせーですが、医療の先生ではなく教育のせんせーなので、医療的な質問の回答はできないですごめんね)
とりあえず 、ぼくの見解では、ADHD は病気ではありません。
特に、発達障害っていうのは思考の種類だと思うよ。
髪の毛が長い人。短い人。天然パーマの人。ストレートの人。
背が高い人。低い人。標準の人。
色が白い、黒い。
声が低い、高い。
腕が長い、短い。
それと同じように、
ADHD という脳の形の種類、個性であるとぼくは考えている。
その個性が、時に命を生きづらくしてしまうときもある。
困っていることがあったら、
「助けて」って言いたくなるよね。
自分の見地の及ばないところの支援を求めるために、外部に「助けて」って言うのは賢い手段だ。
助けを求める先に病院を選択するのはアリだし、誰でも求めていっていい場所だ。
お母さんにねぇ、説明して欲しいのは、
健康と ADHD は比例しない、というか……
「ADHDだから健康ではない、ということではないんだよ~」っていうことを言ってほしい。
ADHDは、直接健康に関係ないんだ。
間接的に関係することは多々あるけれどもね。
ADHDっていうは思考の形であって、
病気か、そうじゃないかという判断材料にはならない。
さらには、
発達障害というものをですねぇ。
障害という名前がついているから、「治さないといけない!」とか、「治るものだ!」と思っているかもしれないけど
別に治す必要はないし、恐らく治んないです。
でも、緩和することはできる。
自分の困り感を、緩和することはできるんだよ。
そのために、病院に力を借りるんだ。
許されている権利なんだよ。
余談だけど、俺はADHD でも別に困ってないよ~っていう人もいるぜ。
感覚も、脳の構造も人それぞれなんだ。
相談者さんの場合、
生きてて困っていることがある
→ADHDセルフチェックしてみよう
→やはりADHDじゃないかな?
→支援がほしい!
→自分の困り感を緩和したい!
→(支援をもらうために)病院を選択
→母親にわかってもらわないと!
って思考の仕方、めちゃめちゃ賢いと思う。
「私めちゃめちゃ賢いので、お母さんも賢いはずだし病院一緒に行こ!」
って、お母さんに言った方がいいと思いますねぇ!
ぼくは、そう思います。
そもそも、
自分で「 ADHD じゃないかな」って気づいて、
その支援を適切な場所に求められてるのは、めーちゃめちゃ賢いことだと思わないかい。
例えば、皆、何かしら学科のテストやるよね?
算数苦手だなぁ
→私、算数苦手なんだな。
→算数の問題集買おう。
→算数だけ塾に通おうかな。
→もっといっぱい勉強しよう。
→もっとわかりやすい方法を探そう。
こんな風に、苦手や困りを克服するために思考する。
それと一緒で。
私ADHDかもしれないな。
→自分はじっとしていることが苦手だ
→集中力が持続するような支援何かないかな。
→病院に(支援を)求める。
→お母さんに協力してもらわないと!
めーちゃめちゃ賢いよね。
解決方法を考え続けられるあなたは、せんせー側だよ。
知らない人に、教えてあげたいね。
なので、お母さんにはねぇ。
このblogのように説明してみるのもいいかもしれません。
このblogや、ハルせんせーのYouTube動画を見せるのも良いかもしれないです。
賢い君へ。
病院には、ぜひ行ってください。
一人で行っても大丈夫。
もし困ったことがあればまたDMとかしてね!